ガソリンランタンのメンテ
夕べはあれからも、ポンピングしてみたり、外せるとこだけはずしてみたり
してみましたが、やはり限界を感じて寝ちゃいました〜
今日は朝からランタン抱えて出社です
リンゴぱぱさんから、パーツリストの情報をいただき早速引っ張り出します!
リンゴぱぱさん、ありがとうございます!とっても助かりました〜
相変わらず、乱雑な私のデスク・・・
まるで子供の机のようにいろんな
キャラがいます
まず、昨日の時点でジェネレーターの目詰まりではないかな〜と
思いましたので、そこからやってみようと、バラシのスタートです
ベンチレーター、グローブとはずしていきます
残ってたマントルも
ここでとっておきました。
バーナー、ジェネレーターを外します。
ジェネレーターは
2本のスプリングと細ーい棒で
構成されていました。
ススの詰まりはないか
エアーーでシュ〜っとしてみました。
ここは良さそうです
焼け色を磨こうかと思いましたが
どっちにしてもすぐ黒くなるとふんで
そのままにしておきました。
ジェネレーターの方も、そんなに目立って詰まった感じはしないんですが・・・
とは言っても、初めてバラすんだからどうが正しい状態かイマイチよく判らないんですけどね・・・
交換用のジェネレーターを買って来るまでこのままというわけにもいかないので
(一応、本来の仕事もしなきゃね・・・)
とりあえず、掃除をしたので組み立ててみます。
あらら・・・
おもいっきり180度逆に組み立ててしまいました
しかし、どうもジェネレーターでは
ないような気も・・・
そこで、燃料キャップを外して
ポンピングぅ〜
あれ・・・?圧がかかる・・・?
キャップを外してもかかるもの・・・?
タンク内に圧をかけて
シュ〜っとさせるはず・・・
だから、この状態でプランジャーにしっかり抵抗があるのはおかしいですよね・・・?
ジェネレーターを外してて、ノブを全開にしてても圧がかかるということは
チェックバルブに問題があるのでは・・・?
ということで、プランジャーをはずしてみます
しか〜し!
ここで、
問題発生!!
この奥に見えるバルブ(?)を
外したいのですが
どうやら専用工具が必要らしい・・・
チェックバルブレンチUSAモデル用
しかも
1570円!工具だけで・・・
しかも
納期が2週間・・・
これじゃ、来週の片添には間に合わんじゃん
おっきいマイナスドライバーでも何とかなりそうですが、ビクともしない!
さて、ここからどうしましょう・・・
関連記事