2008年12月05日
収穫祭
娘の通う小学校の収穫祭に行ってきました
総合学習の時間に半年かけて栽培した
サツマイモや大豆の豊作を祝う祭り(?)です
大学芋やスーイトポテト、サツマイモの蒸しパンにきな粉だんごをご馳走になりました
きな粉は大豆を石臼で挽いて作ったそうです
娘から「キレイなきな粉が出来たけぇ、絶対食べに来てよッ!!」と
お誘いを受けてました^^;
他にも1年生から6年生までが協力して考え、準備したゲームや
作品、研究の展示などがありました。
私は割りと大きな小学校に通ってたんで今の小さな学校には始め抵抗がありました。
だけど、地域の方々にいろいろと協力していただき
家庭的な雰囲気のある小学校もいいなぁと思うようになりました。
なんせ・・・全校児童32人ですから~

作品、研究の展示などがありました。


私は割りと大きな小学校に通ってたんで今の小さな学校には始め抵抗がありました。
だけど、地域の方々にいろいろと協力していただき
家庭的な雰囲気のある小学校もいいなぁと思うようになりました。
なんせ・・・全校児童32人ですから~


Posted by さくら at 15:47│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
自然の恵みと子どもさんたちの愛情いっぱいの
おいしそうなスィーツですね。
その土地土地で学ぶ事っていっぱいありますね。
おいしそうなスィーツですね。
その土地土地で学ぶ事っていっぱいありますね。
Posted by しろ at 2008年12月05日 15:55
☆しろさん
みんな子供たちが作ったものです♪
美味しかったですよo(^^)o
ホント地元の方たちに助けられて成り立っています。
この恩を忘れないで欲しいですね!
みんな子供たちが作ったものです♪
美味しかったですよo(^^)o
ホント地元の方たちに助けられて成り立っています。
この恩を忘れないで欲しいですね!
Posted by さくら at 2008年12月05日 17:09
初めまして(笑)
我が娘の通う小学校でもサツマイモが収穫でき、
スイートポテトを作って食べたと聞きました。
スイートポテトだって、洒落てますね(笑)
私が子供のころは、専ら、焼き芋かふかし芋でしたよ。
しかし、写真はおいしそうですね!
我が娘の通う小学校でもサツマイモが収穫でき、
スイートポテトを作って食べたと聞きました。
スイートポテトだって、洒落てますね(笑)
私が子供のころは、専ら、焼き芋かふかし芋でしたよ。
しかし、写真はおいしそうですね!
Posted by きよちゃん at 2008年12月05日 17:33
これって子ども達が調理もしたんですか?
おいしそうですね~♪
人数の少ない学校は結構アットホームで地域密着型なとこがいいですよね~^^
うちの娘達の学校でも、先日「おいも祭り」がありました。
残念ながら保護者は参加出来ないんだけど
自分達で育てたさつまいもをお土産に持って帰ってきましたよ(*^^*)
おいしそうですね~♪
人数の少ない学校は結構アットホームで地域密着型なとこがいいですよね~^^
うちの娘達の学校でも、先日「おいも祭り」がありました。
残念ながら保護者は参加出来ないんだけど
自分達で育てたさつまいもをお土産に持って帰ってきましたよ(*^^*)
Posted by しゅーくん嫁 at 2008年12月05日 17:46
私も田舎の小さな小学校で全校生徒みんな友達みたいなところでした。
地元みんなで見守るって感じいいですね。(^-^)
地元みんなで見守るって感じいいですね。(^-^)
Posted by ラーフル at 2008年12月05日 19:22
☆きよちゃん
いらっしゃいませ♪
コメントありがとうございます!
シャレてますよね〜!
私も蒸かし芋でしたよ(笑)
サツマイモは永遠に小学校の畑に植えられてそうですよね(^-^;
いらっしゃいませ♪
コメントありがとうございます!
シャレてますよね〜!
私も蒸かし芋でしたよ(笑)
サツマイモは永遠に小学校の畑に植えられてそうですよね(^-^;
Posted by さくら at 2008年12月05日 21:05
☆しゅーくん嫁さん
そうなんですよ。5、6年生がメインで作ったらしいです!
少人数だと地域にはホントぴったりくっついてますよ。
ほとんどの方がどこの子か把握してますからね(^-^;
それとPTAの出動回数多すぎです(笑)
キャンプに行けない一つの用意なんですよ。
そうなんですよ。5、6年生がメインで作ったらしいです!
少人数だと地域にはホントぴったりくっついてますよ。
ほとんどの方がどこの子か把握してますからね(^-^;
それとPTAの出動回数多すぎです(笑)
キャンプに行けない一つの用意なんですよ。
Posted by さくら at 2008年12月05日 21:13
☆ラーフルさん
全校生徒かき集めても私の小学校時代のひとクラスにもならないんですよ。
でも、みんな保育所からずっと一緒だから
みんな兄弟みたい(笑)
全校生徒かき集めても私の小学校時代のひとクラスにもならないんですよ。
でも、みんな保育所からずっと一緒だから
みんな兄弟みたい(笑)
Posted by さくら at 2008年12月05日 21:20
美味しそう~!!
全校児童32人!?通ってみたいな!楽しそう(笑)
子供たちにはいい思い出ばかりが残るのでは?そうでもないか・・・
でも、うらやましいです。
全校児童32人!?通ってみたいな!楽しそう(笑)
子供たちにはいい思い出ばかりが残るのでは?そうでもないか・・・
でも、うらやましいです。
Posted by ケーちゃん at 2008年12月05日 22:37
おはようございます。
これ、子供たちが育てた材料で作ったんですか。
一クラス平均5、6人なんですよね。
学校生活もそうですが、地域との関わりも子供たちにとってはかけがえの無い経験をできますよね。
都会(ある程度)で育った自分にはどんなものか想像も付きませんが、日本の昔ながらの良い点がいっぱい残ってるんでしょうね。(もちろん大変な事もあると思いますが)
自分自身もそうですが、うちの子供たちにもそんな経験をさせたかったです。
これ、子供たちが育てた材料で作ったんですか。
一クラス平均5、6人なんですよね。
学校生活もそうですが、地域との関わりも子供たちにとってはかけがえの無い経験をできますよね。
都会(ある程度)で育った自分にはどんなものか想像も付きませんが、日本の昔ながらの良い点がいっぱい残ってるんでしょうね。(もちろん大変な事もあると思いますが)
自分自身もそうですが、うちの子供たちにもそんな経験をさせたかったです。
Posted by とーと at 2008年12月06日 06:09
☆ケーちゃん
凄いでしょう!32人って(笑)
み〜んな保育所からずっと一緒だから上下関係って
割りと薄いかも(^-^;
凄いでしょう!32人って(笑)
み〜んな保育所からずっと一緒だから上下関係って
割りと薄いかも(^-^;
Posted by さくら at 2008年12月06日 23:41
☆とーとさん
確かに少人数教育は地域密着してますね。
勉強の面でも究極の少人数学級?(笑)
だけど集団生活っていったらどうなのかな…。
家庭的な雰囲気は満載ですよ♪
確かに少人数教育は地域密着してますね。
勉強の面でも究極の少人数学級?(笑)
だけど集団生活っていったらどうなのかな…。
家庭的な雰囲気は満載ですよ♪
Posted by さくら at 2008年12月06日 23:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。