2009年03月02日
府中・鞆へお出かけ♪
ぽかぽか陽気に誘われて3月1日、府中・鞆の浦へおでかけしてきました
久しぶりに買ったじゃらんで府中焼のページがあり、前々から気になってたので
これはもう行くしかない!!
とかいいながら写真が無いんですが^^;
気さくなお店のおばちゃんとの話が楽しくすっかり忘れてました~!
広島風お好み焼きと大きく違うところは・・・
・バラ肉ではなく、ミンチを使用。
・もやしを使わない。
の2点だとか。お店によって他にも違いがあるそうですが
これが府中焼きの特徴だそうです
町の中心部には商工会に入ってるお店が38店舗、入ってない店舗をあわせれば42店舗あるそうです。
お味は・・・
もやしを使ってないためか、しっとり感はなく表面と麺ががパリパリ!
サックリした食感でした。
お値段も手ごろなワンコイン、500円前後のお店が多いようです。
おなかを満たして次に行った所は・・・・

久しぶりに買ったじゃらんで府中焼のページがあり、前々から気になってたので
これはもう行くしかない!!

とかいいながら写真が無いんですが^^;
気さくなお店のおばちゃんとの話が楽しくすっかり忘れてました~!
広島風お好み焼きと大きく違うところは・・・
・バラ肉ではなく、ミンチを使用。
・もやしを使わない。
の2点だとか。お店によって他にも違いがあるそうですが
これが府中焼きの特徴だそうです

町の中心部には商工会に入ってるお店が38店舗、入ってない店舗をあわせれば42店舗あるそうです。
お味は・・・
もやしを使ってないためか、しっとり感はなく表面と麺ががパリパリ!
サックリした食感でした。
お値段も手ごろなワンコイン、500円前後のお店が多いようです。
おなかを満たして次に行った所は・・・・
同じく府中町にあります「恋しき」
かつては多くの文豪が訪れた、明治5年に創業した老舗旅館でしたが
平成2年に廃業。平成16年に国の文化財建造物に登録され
改修工事ののち平成19年に再出発。
立派な日本庭園と懐石料理のお店、そば屋、お土産屋、カフェ(上の写真)があります。

中もとても落ち着いた雰囲気です。親王飾りは江戸時代のものだとか。
七段飾りは2階の大広間で結婚式を挙げられる方のを飾ってあるそうです。ステキですね~

(他のお客さんから聞いたお話です・・・)


お土産屋さんには地元・府中の特産品を中心に並べられていました。
府中は昔から色々な産業で栄えた町で
有名なものでは「府中家具」があります。
嫁入り道具に府中家具を持って嫁がれる方も多いです。
ちなみに私の嫁入り道具も「府中家具」です。
家具に限らず、木工産業、紡績・縫製産業などなど
ものづくりの街なんですね。
陳列されている中で、気になったもの。
ランプの横に靴があるんですが見えるでしょうか。
これ、ぜ~んぶ手作りなんですよ。
SPINGLE ってブランドでこれもモチロン府中産。
裁断から縫製まで、すべて人の手を介してるそうなんです。
その履き心地はバツグン!リピーターも多いみたいです。
今度買ってみよう♪
昨日はまだ目的地があったし、手持ちが淋しかったからパスしました~(笑)
つづく・・・。
Posted by さくら at 20:20│Comments(8)
│お出かけ
この記事へのコメント
府中焼、一度しか食べに行った事はないですが、最近は自己流でよく焼きます。
仕事で行くから観光は出来ないけど、細い道が多くてね、ナビ見ててもはまります。(笑)
仕事で行くから観光は出来ないけど、細い道が多くてね、ナビ見ててもはまります。(笑)
Posted by つぼちゃん at 2009年03月02日 20:52
府中といえば家具のイメージしかなかったんですが、
いろいろとあるんですね。
ゆっくり散策したいですが、まだ、無理です。(笑)
体調バッチリに回復しました。(^_^)
いろいろとあるんですね。
ゆっくり散策したいですが、まだ、無理です。(笑)
体調バッチリに回復しました。(^_^)
Posted by ラーフル
at 2009年03月03日 00:51

☆つぼちゃん
府中焼き、2回目でした。
といってもコンビニのが最初だったんですが^^;
やっぱり鉄板の上で食べるのが一番ですね!
街中の道はホント狭いですね~。
車1台がやっと通る道も少なくなかったです。
府中焼き、2回目でした。
といってもコンビニのが最初だったんですが^^;
やっぱり鉄板の上で食べるのが一番ですね!
街中の道はホント狭いですね~。
車1台がやっと通る道も少なくなかったです。
Posted by さくら at 2009年03月03日 09:20
☆ラーフルさん
府中はけっこう色んな職人さんの町のようです。
もう1箇所行ってみたいのが「ヒロボー」って会社です。
もともと紡績やってたみたいなんですが
今は、ラジコンヘリを作っている会社です。
体調よくなられましたか!
でも、今日みたいに寒い日とこの前みたいな暖かい日とが
交互にやってくるんでまだまだ油断は出来ませんね~。
府中はけっこう色んな職人さんの町のようです。
もう1箇所行ってみたいのが「ヒロボー」って会社です。
もともと紡績やってたみたいなんですが
今は、ラジコンヘリを作っている会社です。
体調よくなられましたか!
でも、今日みたいに寒い日とこの前みたいな暖かい日とが
交互にやってくるんでまだまだ油断は出来ませんね~。
Posted by さくら at 2009年03月03日 09:25
こんにちは。
府中焼って陶器なのと思いましたよ~。(^^ゞ
すばらしい構えの旅館ですね。
歴史ある街並がまだ残されているのかな?
そういう所を散策するのもいいですよね。
府中焼って陶器なのと思いましたよ~。(^^ゞ
すばらしい構えの旅館ですね。
歴史ある街並がまだ残されているのかな?
そういう所を散策するのもいいですよね。
Posted by とーと at 2009年03月03日 10:54
☆とーとさん
「き」が抜けてると陶器みたいですね^^;
府中は世界遺産に登録された山陰・島根の石見銀山から
運び出された銀の通り道の要所でもあったようです。
ぱ~っと賑やかな観光地ではありませんが
静かな落ち着いた雰囲気の町でした♪
「き」が抜けてると陶器みたいですね^^;
府中は世界遺産に登録された山陰・島根の石見銀山から
運び出された銀の通り道の要所でもあったようです。
ぱ~っと賑やかな観光地ではありませんが
静かな落ち着いた雰囲気の町でした♪
Posted by さくら at 2009年03月03日 13:14
府中市・・・昔、一時期住んでましたが、当時は「府中焼き」とは呼んでませんでしたね~(^^;;
普通に「お好み焼き」だったような記憶が(^^;;
普通に「お好み焼き」だったような記憶が(^^;;
Posted by 寅海苔 at 2009年03月04日 21:52
☆寅海苔さん
遅くなってすみません!!
「府中焼き」って呼び名はここ最近のようですね~。
それに、地元の方には「府中焼き」=「お好み焼き」ですもんね。
私も学生時代、関西に行ったとき「お好み焼き」=「広島風」だったので
カルチャーショックを受けた記憶があります^^;
遅くなってすみません!!
「府中焼き」って呼び名はここ最近のようですね~。
それに、地元の方には「府中焼き」=「お好み焼き」ですもんね。
私も学生時代、関西に行ったとき「お好み焼き」=「広島風」だったので
カルチャーショックを受けた記憶があります^^;
Posted by さくら at 2009年03月09日 11:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。